ブログ
歯ブラシのお話 【上山おおおか歯科】
『見た目以上のインパクト!使ってわかるスゴい歯ブラシ!!』
こんにちは、上山おおおか歯科です。
今回は、歯周病治療、定期健診で当院が使用している、
“”V7歯ブラシ””
をご紹介します!!
①~歯ブラシの形~
この歯ブラシ、チョット変わった形をしています。
一般的な歯ブラシは、毛先が真っ直ぐ、平らですが、
”V7”はその名の通り、毛先が”V字”に並んでいます。
いかにも歯と歯の間に入りやすい形をしています。
そして、この歯ブラシ、変わっているのは形だけではないんです💦
②~V7歯ブラシの磨き方~
“つまようじ法“
…聞き慣れない言葉ですよね?
“つまようじ法“とは、つまようじを使うように歯と歯の間を磨く方法です。
通常、歯と歯の間をお掃除するときは、歯ブラシのほかに歯間ブラシやフロスも使いますよね?
しかし、V7の歯ブラシはそのまま歯間も磨けちゃうんです!!
しかも、汚れを取れるだけでなく、歯ぐきのマッサージもできて、歯ぐきが強くなります。
当院の定期健診ではV7歯ブラシを使って歯科衛生士が磨く
“快感ブラッシング“
を定期健診の際に体感していただけます。
(想像してみて下さい…ブラッシングが快感だなんて)
磨き方のアドバイスもお伝えしますので、
ご興味のある方はお気軽にお声掛けくださいね!!
毎日のケアと定期健診で、より健康なお口👄を手に入れましょう✋
歯の大切さ🪥 【上山おおおか歯科】
こんにちは、上山おおおか歯科です🪥
今回は、健康のために知っておきたい「歯の大切さ」についてお話しします!
「歯 = 食べるための道具」だけと思っていませんか?
実は、歯には様々な役割があり、私たちの健康にとってとても重要な存在なんです!
🦷 食べる・咬むことの大切さ
歯は、単に食べ物を細かくするだけでなく、健康を維持するために大切な役割を担っています。
・「消化を助ける」: 食べ物をしっかり噛み砕くことで、消化がスムーズに進み、栄養素をしっかり吸収できます。
・「胃腸への負担軽減」: 歯の不調で噛む力が弱くなると、食事を楽しめなくなるだけでなく、消化不良を起こし、胃腸に負担をかけてしまいます。
・「満腹感」: よく噛んで食べることで、満腹感を得やすくなります。
🦷 発音への影響
普段は意識しないかもしれませんが、私たちは歯と舌を使って様々な音を発音しています。歯が欠けていたり、なかったりすると、発音が不明瞭になることがあります。
🦷 見た目と自信
笑顔を作るためには、きれいな歯が不可欠です。歯が欠けていたり、ない部分があると、見た目に影響を与え、自信を失ってしまうこともあります。
🦷 歯周病が全身に与える影響
以前にもお伝えしましたが、歯周病は全身疾患とも深く関係しています。
- 糖尿病
- 骨粗鬆症
- リウマチ
- 誤嚥性肺炎
- 心臓病
- 脳卒中
- 認知症
- 早産・低体重児出産 など
特に妊婦さんは注意が必要です!
自分の歯に勝るものはありません。入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療法もありますが、できる限りご自身の歯を大切に使い続けることが重要です。
当院では、1日でも、1ヶ月、1年でも長くご自身の歯を大切に使っていただけるよう、全力でサポートいたします!
気になりますか? (上山おおおか歯科)
こんにちは上山おおおか歯科です🦷
✨口臭、みなさん気になりませんか?
実は、口臭には4つの種類があります。
1. **生理的口臭:**
寝起きや空腹時に一時的に強くなる口臭。口の乾燥が原因なので、水分補給や歯磨きで改善します。
2. **病的口臭:**
虫歯や歯周病、全身疾患が原因。口腔内が原因の場合は、毎日の丁寧な歯磨きや歯科医院での定期健診が大切です。
3. **外因的口臭:**
ニンニクやアルコール、喫煙が原因。一時的なものですが、喫煙による口臭には禁煙がおすすめです。
4. **心因性口臭:**
口臭はないのに、あると思い込んでいる状態。歯科医院でチェックしてもらいましょう。
💡口臭対策💡
✅丁寧な歯磨き
✅舌のケア
✅唾液の分泌を促す
✅規則正しい生活と食習慣
が重要です!
🏥定期的な🦷歯科健診🔍も忘れずに!
気になる場合は、早めにご相談くださいね📞
15日は敬老の日 【上山おおおか歯科】
👨⚕️ **敬老の日に贈る、健康長寿のヒント** 👨⚕️
9月15日は敬老の日!いつまでも元気でいてほしいから…
「8020運動」と「8029運動」についてお伝えします!
🦷 8020(ハチマルニイマル)運動とは🦷
- 目標 ⇒ 80歳で自分の歯を20本以上残そう!
- なぜ20本? ⇒ ステーキもりんごも、しっかり噛んで美味しく食べるため!
- 最近の傾向 ⇒ 予防意識の高まりで、達成者が増えてます!
- 秘訣 ⇒ 歯科健診と丁寧な歯磨き🪥
🥩 8029(ハチマルニク)運動とは 🥩
- 目標 ⇒ 80歳になってもお肉を美味しく食べよう!
- なぜお肉? ⇒ 高齢期こそタンパク質が大切!筋肉、骨、免疫力のために💪
- 重要ポイント ⇒ しっかり噛める歯が必須!
💡つまり、「8020運動」が「8029運動」につながる!!
💪健康な歯を保つための習慣💪
- 毎日の丁寧な歯磨き(フロスや歯間ブラシも忘れずに!)
- 定期的な歯科健診とクリーニング
- 入れ歯やインプラントでしっかり噛める状態を維持
📒まとめ📒
- いつまでも、元気で過ごすには食事が大切!
- お口のトラブルは放置せず、どんなことでもご相談ください。
- 好きなものを美味しく食べて、元気な毎日を送りましょう♪
お子さんの「お口ポカン」、放っておかないで!【上山おおおか歯科】
お子さんの「お口ポカン」、放っておかないで!
テレビやゲームに夢中になっている時、お子さんのお口が開いていませんか?
それ、もしかしたら「口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)」かも!
①「お口ポカン」ってどんな状態?
* 舌や口周りの筋力が弱い
* 鼻詰まりで口呼吸になっている
そのため、日常的にお口が開いている状態のこと。
②「お口ポカン」を放っておくと…💦
● 虫歯や歯周病のリスクが上がる
● 風邪をひきやすくなる
● 歯並びが悪くなる
● 姿勢が悪くなる
● 滑舌が悪くなる
など、様々な問題が起こる可能性があります!
③ 改善方法は?
🌸 お口周りの筋肉を鍛える
🌸 正しい位置に舌を置くように意識する
🌸 鼻呼吸を意識する
🌸 歯医者さんに相談する
歯並びにも影響するので、早めの対策がオススメ!✨
当院🏥では、お口周り、舌のトレーニングをご案内しています💪
お気軽にご相談ください✋



